

食べろぐで上位のお好み美津のへ行ってきました。いつもならんでいるのであきらめていましたが、3時過ぎなら空いているようなのでその時間にお邪魔しました。


いつもは観光客が行列をしていますが、食事の時間を外すとスムースに。


分厚いブタロースを焼いてその上に、山芋の生地をのせます


片面焼いていひっくり返して出来上がりです。本当の大阪焼きはもっと時間がかかります (゜o゜) 外はパリパリ、中はジューシーです。


ホテルに帰る途中にたこ焼き道楽わなかへ。
前回も美味しかったけど、今回は塩味にしてみました。個人的には普通のソースかな


たこ焼きのはしご。2軒目は甲賀流です。ここはデフォルトのソースにしました。
ほとんど胃マックスです(^0_0^)。


学会初日、大阪城ホールを見ながら、会場のニューオオタニ大阪です。会場は写真NGですのでいつものように食レポになります。


昼食はオフィス街なので調べていた麺匠慶次へ。つけ麺は胃が壊れるのでお勧めの裏慶次ラーメンをオーダー。つけ麺のたれを伸ばした感じのスープなのでドロドロのコテコテ。
食後にコンビニでウーロン茶を買って一気飲みしました(-_-;)
初日の学会が終わり外に出ると日も落ちて大阪城が遠くに見えます。ホテルへいったん戻り福太郎をめざします。道頓堀の駅からけっこう歩いたな。


つねにこの周辺のランキング1位の福太郎へ。名前を書いて外で並び30分ぐらいでお店に入ることが出来ました。


定番の 豚たまとゲソ焼きです。豚玉は約20分かかりますとの事でじっとがまん。ハイボールを2杯飲んだころにできあがり。外はパリパリ中はジューシーです。美味しかったです。
コートや服に思いっきり匂いもついていましたけど・・・・
福太郎から歩いて10分でたこ梅本店です。
1844年創業のお店らしく一度寄ってみたかった夢が。1人なのでカウンターゲットして熱燗をオーダー。


外は少し小雨がパラパラ。お店に入って写真OKが出たので透き通ったおでんのだしをパシャり。出汁で味がしみています。


酒器は錫です。豆腐、里芋、銀杏など絶品でした。外は土砂降りどうしようかと思っていたら、大将が傘ならいっぱいあるから持っていいよと。うれしかったな。助かりました。


翌日、会場に行く途中も小雨がパラパラと。結局昨日の傘使わせてもらっています。ちょうど大阪女子マラソンをしていてこの周辺はランチタイムなのに封鎖です。

ランチは浪花そばで、親子丼です。そばが付いてきました。














部屋に戻ると東京スカイツリーが見えています。
翌朝 曇っています。それもすごく寒く寒波がやってきています。AZE本社です、CT装置もありますが、ワークステーションの会社です。





























